不動産を購入する際に多くの人が利用する住宅ローンですが、金融機関によって条件もさまざまでどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
種類や金利などを基準に選びますが、大切なのはしっかりと資金計画を立てて選択することです。
ここでは、不動産を購入する際に利用する住宅ローンの選び方について、種類や金利、押さえるべきポイントを解説します。
不動産購入時に利用できるローンの種類と選び方とは?
不動産を購入する際に利用できるローンは3種類あり、公的融資、民間融資、そしてフラット35があります。
一般的な住宅ローンといえば銀行などの金融機関から融資を受けるイメージが強いですが、銀行から融資を受ける場合は民間融資となります。
金融機関によって条件が異なるため選択肢が豊富で、条件に合ったローンを選びやすいのが特徴です。
一方で公的融資は自治体などが提供している住宅ローンです。
勤務先で財形貯蓄を1年以上行っており、かつ50万円以上残高がある人が利用できます。
自治体によっては独自の融資を行っているところもあるため、確認してみると良いでしょう。
フラット35は、民間の金融機関と住宅金融支援機構が連携して行っている融資で、金利がずっと変わらない固定金利型なのが特徴です。
民間融資の審査が通りにくい人はフラット35を検討してみるのもおすすめです。
不動産購入時の住宅ローンを選択する際に重要なポイント
住宅ローンを選択する際に最も重要なポイントは、将来を見据えて資金計画をしっかりと立てることです。
どのくらいの期間で返済するのか、月々いくらぐらいなら返済可能なのか、現状だけでなく今後の収入や支出を見越して資金計画を立てることが重要です。
不動産を購入する際に利用できる住宅ローンの金利タイプ
住宅ローンの金利タイプには大きく分けると2タイプあります。
ひとつは返済期間中一定の金利のまま変動がない固定金利タイプです。
これから子どもの教育費など出費が多くなる場合などは返済計画の立てやすい固定金利だと安心でしょう。
一方で、変動金利タイプは返済期間中に金利が高くなったり低くなったりする可能性があるため、子どもが巣立っている場合や夫婦共働きで余裕がある方に向いています。
まとめ
住宅ローンには、民間融資・公的融資・フラット35の3種類があり、金利タイプには固定金利と変動金利の2タイプがあります。
住宅ローンを選択する際には、長期的な資金計画をしっかりと立てて選ぶことが大切です。
ご自身の状況も考慮しながら無理のない選択ができると良いですね。
センチュリー21不動産情報センターでは、大阪市港区、大阪市此花区、大阪市大正区、大阪市西淀川区、大阪市西区、大阪市住之江区南港を主なエリアとし、さまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓