最新のテクノロジーを駆使している「スマートハウス」が気になっている方は多いのではないでしょうか。
最新のテクノロジーを駆使している「スマートハウス」が気になっている方は多いのではないでしょうか。
ここでは、マイホームなどの購入を検討している方に向けて、「スマートハウス」とはどのようなものか、費用やメリットについてまとめましたので、良ければ参考にしてみてください。
最新技術を駆使した「スマートハウス」とは?
「スマートハウス」とは、IT技術で住宅のエネルギーを管理し、エネルギー消費を最適に制御する次世代住宅のことをさします。
具体的には、太陽光発電システムで作った電力を家庭に設置している住宅用蓄電池にためて、家庭内の電力をまかなうという仕組みです。
それらの指示はすべて、「HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)」というITシステムで出されます。
この「スマートハウス」は、省エネと二酸化炭素排出削減を目的としており、政府は2030年までにすべての住宅にHEMSの設置を目指しています。
また、二酸化炭素を排出しない環境に優しい「電気自動車」との相性も良いと言われています。
「スマートハウス」の購入費用はどれくらいかかる?
一般的な「スマートハウス」の坪単価の目安は、60万円から70万円といわれています。
ローコスト住宅だと、坪単価50万円でも建てることができます。
この費用は、オール電化住宅を建てる場合の坪単価とあまり変わらず、2万円から3万円高くなる程度です。
しかし初期費用が高いのが特徴で、ソーラーパネル設置に100万円以上の費用がかかる場合もあります。
また、ソーラーパネルは、メンテナンス代もかかります。
「スマートハウス」を導入する際には断熱性の高い建物にするため、その費用もかかります。
既存住宅を「スマートハウス」にリフォームする場合でも350万から450万円ほど予算が必要と言われており、このシステムを導入する際には初期費用が大幅にかかるということを頭に入れておきましょう。
「スマートハウス」を購入するメリットは?
「スマートハウス」の大きなメリットは、光熱費を大幅に節約することができる点です。
そして、蓄電池があるため、災害などの際には非常用電力として使用することができるのも大きなメリットとなります。
また、HEMSの対応電化製品と連携させると、スマートフォンやパソコンによる遠隔操作などが可能となり、生活が快適になります。
たとえば、自動制御を利用することで、エアコンが室温と連携して最適な稼働を実現できるため、無駄に電力を消費することがなくなります。
そして、「スマートハウス」で作ったエネルギーで「電気自動車」の充電が可能なため、燃料費は無料になり、さらに非常時には自動車の電力を住宅電力として利用することも可能です。
「スマートハウス」は防犯や介護の面でも注目されており、たとえば、親世帯の家に専用の機器を取り付けることで、モニターで自宅の様子を知ることができ、外出時もリアルタイムで把握できます。
まとめ
「スマートハウス」とは、IT技術で住宅のエネルギーを管理し、エネルギー消費を最適に制御することができる住宅です。
初期費用はかかりますが、さまざまなメリットもあるため、マイホームなどの購入の際には検討してみてください。
センチュリー21不動産情報センター弁天町店では、大阪市港区、大阪市大正区、大阪市此花区、大阪市西淀川区、大阪市西区、大阪市住之江区なを中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓