住宅に関する内容でリフォームを施したり、リノベーションをしたということを目にすることがあります。
この2つはとても近い意味があるように見えますが、どのような違いがあるのでしょうか。
そしてリフォームとリノベーションを考えるときに、どんなメリットがでてくるかについてくわしくご紹介します。
リフォームとリノベーションとは
リフォームとは築年数が経過したことにより老朽化してしまった建物を住んでいた方が退居したあとで、入居前に戻すことをいいます。
そのためリフォームという言葉は改良、改善、刷新という意味があり基本的に壊れたり、汚れていたりする箇所を修復したり、きれいにしたり新しくするものを指します。
たとえば外装の塗り直しやキッチンの設備の変更、壁紙の張り替え、トイレを和式から洋式に変える、ガス台をビルトインコンロに変えるなどがリフォームにあたります。
そしてリノベーションとは革新、刷新、修復という意味があり、すでにある建物に大きな工事をすることで住まいを新築の状態にし価値を高めることをいいます。
そのため新たな機能を備えるので、デザイン性を高くし間取りや内装などを変更したりします。
たとえば家族構成が変わったことで広いリビングダイニングにし、昔からの和風の家を現代風のキッチンにするというものです。
リフォームとリノベーションの違いとメリット
リフォームとリノベーションは工事の規模や、住まいの性能に対する違いがあります。
まず工事の規模として設備の変更や修復をするというようなシステムキッチンにしたり、ユニットバスに変えるという小規模な工事についてはリフォームになります。
そして、間取りを変更し水道管や配管などの大規模な工事はリノベーションになります。
とくにリノベーションでは全てを解体し、全体的な改修をすることが多いです。
また、リフォームのメリットとして部分的にするため工事費用が少額になり、工事する範囲も小さいので期間が短期間でおこなわれ、完成後の住宅のイメージをしやすい点です。
そして、リノベーションのメリットは内装のデザインや設備に関するものだけではなく、間取りを大幅に変えるなどの生活スタイルや家族構成に合わせて自由に設計できることです。
さらに築年数が経過すると資産価値が低くなってしまいますが、リノベーションすることによって価値が高くなります。
まとめ
リフォームとリノベーションの違いやメリットについてご紹介しました。
それぞれのメリットは、リフォームの工事費用が抑えられ、リノベーションはデザイン性が高まります。
これらの知識を身につけておくことで、それぞれのトラブルを未然に防ぐことができます。
私たちセンチュリー21不動産情報センター は、主に大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、南港エリアの不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓