不動産や住まいを購入しようと考えたときにかかるものはいろいろですが、そのなかには物件の価格だけではなく諸費用がかかります。
この不動産購入時にかかる費用の種類はどのようなものがあり、目安はどのくらいになるでしょうか。
今回は不動産購入時にかかる費用の種類と税金についてくわしくご紹介します。
不動産購入時にかかる費用の種類と目安
不動産購入時にかかる費用の目安は、新築で3%から7%、中古の場合は6%から13%かかるといわれています。
このときにかかる費用の種類は3種類あります。
まずは仲介手数料があり、これは不動産会社などに売買の仲介を依頼し契約したときに支払う成功報酬をいいます。
これは仲介業者にかかる手数料のため、売主が個人の場合に限り、支払い取引価格に3%をかけてそこに6万円と消費税を合わせた金額が目安です。
この支払いをするのは売買契約が成立したときに50%、引き渡し完了時に残りの50%を払います。
次に登記費用で新築の場合は所有権保存登記、中古の場合は所有権移転登記が必要で、この登記にかかる費用は司法書士などにおこなってもらうため、依頼料と登記免許税がかかります。
そして保険がありこの保険は2種類で、住宅ローンを組む場合は必ず入る団体信用生命保険ですが、万が一亡くなったときに残債を払う必要がないものです。
また火災保険があり、火事のときだけではなく台風や落雷などの自然災害や水漏れや盗難などの損害も対象になります。
不動産購入時にかかる税金
不動産購入時にかかる費用のなかには税金もあり、これは4種類あります。
まず購入希望の物件が決まったら申し込み書を提出し重要事項説明を受けて、売買契約をすることになります。
この際に契約する金額に合わせて印紙税がかかり、契約書などを交わすときにかかる税金で、住宅ローンを組むときには金融機関との契約書や領収書などにも必要です。
次に登録免許税があり土地や建物の登記をする際にかかる税金です。
この計算方法は所有権に関する登記の場合、固定資産税評価額に所定の税率をかけて計算し、抵当権の設定に関しては住宅ローンの借り入れ額に所定の税率をかけて計算します。
そして不動産所得税ですが不動産を取得したときにかかるもので、大阪府の場合は不動産の価格に3%かけた金額が税額になります。
また忘れてはならない税金が消費税です。
しかし土地のみ買う場合や個人間で住まいの売買をするときは非課税になることもあります。
まとめ
不動産を買うときにかかる費用は仲介手数料、登記、保険の3種類です。
また税金は4種類あり、印紙税、登録免許税、不動産所得税、消費税となります。
不動産購入でかかる費用についてお悩みがあれば、弊社までご相談ください。
大阪市港区、此花区、大正区で不動産の売買にお悩みの方は、私たちセンチュリー21不動産情報センター にお任せください。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓