0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 相続した空き家はどうすればよい?終活や管理方法について解説

相続した空き家はどうすればよい?終活や管理方法について解説

カテゴリ:不動産売却

相続した空き家はどうすればよい?終活や管理方法について解説

相続した不動産が空き家になってしまった際、あなたはどのように対処していますか?
面倒に感じてしまい、放置してしまっている方もいると思います。
そこで今回は、相続した空き家の管理方法や空き家を保有するデメリット、その解決策についてご紹介します。
終活に悩む方はぜひ最後までお読みください。

弊社へのお問い合わせはこちら

相続した空き家の管理方法とは?

空き家の管理では大切な事項が3つあります。
それは、換気、通水、掃除です。

換気をする

空き家は放っておくとすぐに朽ちてしまいます。
その大きな原因が湿気にあるのです。
そのため、空き家を管理する際には十分に換気をして、湿気がたまらないように注意することが必要です。

通水をする

また、通水することも非常に大切です。
水道は、長い間使わずに放置していると、水道管が錆びてしまいます。
水道管が錆びると場合によっては破損につながり、水漏れの処理をしなければならなくなります。
必ず、定期的に通水して、水道管の錆を防ぎましょう。

掃除をする

掃除をすることも大切で、室内の掃除は欠かさずおこないましょう。
また、庭の手入れなどもしておく必要があります。

相続した空き家を所有するデメリット

空き家を所有するデメリットは2つあります。
それは、特定空き家や所有者責任のリスクがある点です。

特定空き家のリスク

空き家の管理をおこなわず放置していると、特定空き家に指定される可能性があります。
特定空き家に指定されると、最終的には強制的に解体されてしまいます。
場合によっては、土地ごと失う危険性もあるので注意が必要です。

所有者責任のリスク

また、所有者責任のリスクもあります。
空き家が原因となった事故などには、たとえ所有者の過失がなくとも、その責任を負わなければならないと定められています。
そのため、空き家を放置していて、損傷している箇所があることに気づかず、それが原因で通行人に怪我を負わせた場合には責任が発生します。

相続した不動産を空き家にしない解決策は?

空き家にしないための解決策は3つあります。
それは、解体、売却、リフォームです。
建物を解体してしまえば、管理する必要も所有者責任を負う必要もありません。
また、売却してしまえば、所有物ではなくなるため、税金の支払いといったデメリットを抱えずに済みます。
一方で、リフォームをして再び使えるようにするという選択肢もあります。
まだまだ使える場合は、無駄にするのではなく、リフォームをするなどして外見を整え、暮らせるようにするのも選択肢の一つです。

まとめ

今回は、相続した空き家の管理方法、空き家を所有するデメリット、その解決策についてご紹介しました。
管理に手間がかかったり、特定空き家に指定される可能性、所有者責任などのリスクもあるため早めに対策することが大切です。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区、大正区、此花区、西区、西淀川区、南港を中心に不動産売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|相続した不動産を売却するまでの流れや相続登記についてご紹介   記事一覧   不動産を購入する際の流れと注意点について解説|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。