近年、中古のマンションを購入した後に、リフォームで理想的なマイホームに作り変える方が増えています。
しかし、実際にマンションをリフォームしたくても、どこから手を付けたら良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リフォーム可能な範囲や準備など、押さえておきたいポイントをご紹介します。
マンションをリフォームするポイント①可能な範囲
賃貸物件ではなく、購入したマンションならば好きなようにリフォームできると思われるかもしれませんが、実際に手を加えられる部分は限定的です。
マンションには、部屋ごとの住人だけが利用する「専有部分」と、それ以外の「共用部分」という2つの区分けが存在しています。
「専有部分」であれば、自由にリフォーム可能です。
ただし、リフォームができない共用部分のなかには、専有部分だと勘違いしやすい部分があるため、注意しなければなりません。
駐車場やエレベーターホールなどであれば、誰もが共有部分だと認識しているでしょう。
これ以外にも、各戸のバルコニー・玄関扉・インターホン・サッシ・水道やガスの配管といった部分は、専用使用権がある共有部分に当たるため、基本的にリフォームはできません。
マンションをリフォームするポイント②準備
マンションをリフォームする日取りが決定したら、近隣の住戸へあいさつしておきましょう。
リフォーム工事中には、電動工具の動作音や資材などを運び入れる音が騒音になります。
それだけでなく、見慣れない作業員が出入りするため、何も知らされていないと不安を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
あいさつの際には、工事のスケジュールを伝えたうえで、迷惑をかけてしまうことを前もって謝罪しておくことをおすすめします。
また、リフォーム工事が始まる前には、スムーズに工事できるように、邪魔になってしまう不要な家具や家電を処分しておきましょう。
マンションをリフォームするポイント③注意点
リフォーム計画を検討する際は、事前にマンションの管理規約をチェックしなくてはなりません。
マンションによっては、工事前に申請書や計画書の提出が必要であったり、近隣の住人に同意を取り付けなければならなかったりするところもあります。
とくに、騒音トラブル防止の観点から、床のリフォームに関して細かな規制を設けている場合もあるため注意してください。
カーペット敷きの床をフローリングに改修すること自体認められていない場合があるほか、フローリング材の交換には一定の遮音等級基準をクリアする製品を使わなければならないケースもあります。
それ以外にも、作業ができる時間や曜日に制限を設けているマンションもあるため、実際に工事を発注する前にチェックしておきましょう。
まとめ
マンションをリフォームしたいなら、どこまでの範囲がリフォーム可能か把握しましょう。
また、リフォーム前には、近隣への挨拶や不用品の処分などの準備をするのがおすすめです。
マンションの管理規約でリフォームに関するルールが定められていないか確認して、スムーズな計画を立てましょう。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区にある不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓