現在不動産を所有している方のなかには、なるべく早期に高額で手放したいという方も多いと思います。
しかし、不動産の種類のなかには、一般的に売れにくいとされている種類があります。
たとえば再建築不可の物件やテラスハウス、賃貸併用住宅などが該当します。
今回は、それぞれ売れにくい理由について解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
再建築不可の不動産が売れにくい理由とは何か
初めに再建築不可の場所が売れにくいとされる理由とは何かを解説していきます。
まず再建築不可とはどういった条件なのか
建築基準法で建物が建っている敷地について、道路から2m以上接していること決められています。
これを接道義務と言い、条件が満たされていない場合再建築不可の場所となります。
売れにくい理由は何か
このような土地の場合、敷地の周りが狭く有効活用ができないためなかなか買い手が付きません。
新築を建てることも難しいので、購入したところで将来的な使い道が限られてくるのが理由です。
テラスハウスが売れにくい不動産に該当する理由とは何か
次にテラスハウスが売れにくいとされる理由について解説していきます。
テラスハウスはどういったものなのか
一般的にいう長屋のことを指します。
1軒ずつ離れて立っているわけではなく、連なって一つの建物とされているため、単独での改築などが不可能となっています。
売れにくい理由は何か
先ほども少し触れていますが、連なっている建物のため、単独で建て替えができません。
建て替えをする場合は隣近所の許諾を得なければならないなど、一戸建てに比べると相当な手間がかかります。
そのためなかなか買い手がつかない物件として知られています。
賃貸併用住宅が売れにくい不動産とされる理由とは何か
最後に賃貸併用住宅について解説していきます。
賃貸併用住宅とは何か
賃貸併用住宅は、1棟の建物の中に自分で使っているスペースと他人に賃貸物件として貸しているスペースが混在しています。
万一賃貸併用住宅を購入した場合、全体的に自分が使いやすい間取りにリフォームや修繕をする必要があるため、資金が余計にかかるデメリットがあります。
マーケットが小さい
上記の理由から、賃貸併用住宅を買い求める方のマーケットの規模は小さくなかなか買い手が見つかりません。
まとめ
不動産を売却する際には、自分の所有しているものが今回解説したカテゴリに該当するかをまず確認してみてください。
買い手が付きにくい場合は売りに出しても損をする可能性があるので、その場合には、不動産会社による買取についても選択肢のひとつとして検討してみると良いでしょう。
私たちセンチュリー21不動産情報センター では、大阪市港区、大阪市此花区、大阪市大正区、大阪市住之江区南港、大阪市西区、大阪市西淀川区エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。
住宅ローンや相続などのお悩みもお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓