境界が不明確な土地の売却を検討しているものの、買い手がつかないのではないかと不安を感じている方もいるでしょう。
しかしこのような訳ありの土地でも、売却前にある工夫をすることで買い手がつくかもしれません。
この記事では、筆界未確定地や類似する土地の種類、買い手のつく売却方法をご紹介します。
筆界未確定の土地は売却できる?境界明示義務についても解説!
筆界未確定地を売却すること自体は可能です。
しかし、境界を巡って隣人とトラブルになる可能性があるため、決して買い手がつきやすいわけではありません。
このようなトラブルを防ぐために、原則として売主は買主に対して「境界明示義務」を負います。
これは、現地で境界杭やブロック塀といった固定物を用いて境界線を明示し、買主が隣接地との境界線を確認できるようにする義務です。
しかし、境界明示義務に法的根拠はなく、売買契約書に境界を明示しなくても問題ありません。
ただし少しでも売れやすくしたり、売買契約締結後のトラブルに対応できるようにしたりするために、あらかじめ境界を確定させておくことをおすすめします。
筆界未確定とはどのような土地?所有権界と併せて解説!
土地の境界は、大きく隣接所有者との境界と公道との境界の2種類です。
ここから登記されているか否かでさらに種類が分かれ、そのうち登記されているものを筆界、何かしら事情があって境界が未確定な土地のことを筆界未確定地と言います。
また、筆界に対して所有権界とは、土地の所有権が及ぶ範囲を示しているものです。
これは書類上のものではなく、たとえば「この花壇の端から向こう側は隣人のもの」というように、所有者の裁量で決められます。
このように、筆界は公法的なのに対して所有権界は私法的であるため、売却や相続をおこなう際は登記を確認することが必要です。
筆界未確定の土地を売却する方法
筆界未確定地には買い手がつきにくいのが現実ですが、以下に示す2つの方法をとれば売却できるかもしれません。
1. 筆界確認書を作成して地図訂正をおこなう
筆界確認書を作って双方の土地所有者と境目について合意をとり、法的に備わっている地図や図面を訂正することで、境界を明確にできます。
このとき、土地家屋調査士に依頼するための費用が必要となるので、準備しておきましょう。
2. 境界非明示の特約をつける
これは、買主が境界を確定できない旨を承諾した場合につけられます。
しかし、売買契約締結後に損害賠償を受けないことや、トラブルを防ぐために合意書を交わすことが必須です。
まとめ
筆界未確定地は、境界を確定させたほうが明らかに売れやすいです。
しかし確定させるにもさまざまな審査や手続きが必要なので、手間をかけたくない場合は訳ありの土地を買取ってくれる業者に依頼するのも一つの手でしょう。
何はともあれ、売却活動を始める前に境界が確定しているか確認する必要があります。
大阪市港区、此花区、大正区で不動産の売買にお悩みの方は、私たちセンチュリー21不動産情報センター にお任せください。
お客様にとって最適なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓