0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 表札の種類や設置場所を決めるには?注意点についても解説!

表札の種類や設置場所を決めるには?注意点についても解説!

カテゴリ:不動産購入

表札の種類や設置場所を決めるには?注意点についても解説!

近年はプライバシー保護の観点から表札を出さない方もいらっしゃいますが、マイホームにぴったりな表札をお探しの方もいらっしゃることでしょう。
一口に表札といってもさまざまな種類があり、設置する場所もひとつではありません。
そこで今回は、表札について種類や設置場所、設置する際の注意点について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

表札の種類とそれぞれの特徴とは?

表札にはさまざまな種類があり、主に使われている素材は天然石・タイル・ステンレスなどです。
天然石は日本で広く使われている素材であり、具体的には御影石や大理石などが挙げられます。
重厚感や耐久性に定評がありますが、重さがあるため落下しないように設置方法に注意が必要です。
タイルタイプはデザイン性に優れているため、見た目にこだわりたい方にはぴったりな素材といえます。
ただし、地震で破損する可能性があるというデメリットにも留意しなくてはなりません。
ステンレスはスタイリッシュな雰囲気があり、こちらも表札としてはスタンダードな素材です。
デザインが豊富で耐久性も申し分ありませんが、傷が付きやすくサビが出やすい点に気を付けましょう。

表札を設置する場所はどこ?

表札を設置する場所には玄関・ポスト・門扉などがあり、見やすいように目立つところに設置すべきでしょう。
玄関に取り付ける際は規定が存在するわけではありませんが、外から見て右側に取り付けるのが一般的です。
誰がこの家に住んでいるのかを示すという目的を考えれば、ポストも設置場所としてふさわしいといえます。
門扉がある場合はそれを支えている支柱に取り付けている方が多く、ここも配達員や訪問者にわかりやすくて良いでしょう。
なお、設置する高さは160cmほどがもっとも見やすいといわれています。

表札を設置する際の注意点とは?

表札の素材と取り付け場所の色や建物の雰囲気が合っていないと、違和感のある印象を与えてしまいます。
たとえば、和風の家にステンレスのものはあまりマッチせず、おしゃれに見えないこともあるでしょう。
デザインはいうまでもありませんが、素材と取り付け場所のイメージが合致しているかどうかも、確認してから取り付けるようにしましょう。
また、素材ごとのデメリットも注意点として挙げられます。
それぞれのデメリットを把握したうえで設置しないと、後悔することになるかもしれません。
人気のあるメジャーな素材であってもメリットばかりというわけにはいかないため、素材選びは慎重におこないましょう。
さらに、集合住宅はすでに表札を取り付けるユニットが用意されていることも多く、その規格をもとに表札のサイズを選ぶ必要があります。

まとめ

表札に使用される素材は、天然石・タイル・ステンレスなどが一般的です。
設置する場所としては、配達員や訪問者の目に入りやすい玄関・ポスト・門扉などがふさわしいでしょう。
ただし、素材や場所についての注意点もあるため、設置する際はそれらをしっかりと考慮する必要があります。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、主に大阪ベイエリアの、大阪市港区、此花区、大正区、西淀川区、西区、住之江区南港エリアを中心に不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら



≪ 前へ|自己破産で不動産売却をするタイミングは?ローンはどうなる?   記事一覧   二世帯住宅を購入するメリットとは?見逃せない節税効果も|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。