土地活用の方法にはコインランドリー経営や駐車場経営など、さまざまなものがあります。
トランクルーム経営もそういった土地活用の一種であり、賃貸物件として活用が難しいような土地でも安定した収益が上げられるでしょう。
今回はそんなトランクルーム経営について、メリットやデメリットについてご紹介します。
土地活用の方法で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
トランクルーム経営とは?
トランクルームとは契約を結ぶことで一定期間荷物を預けられる施設のことであり、その市場は現在拡大傾向にあります。
トランクルームのタイプはコンテナハウスを建設する屋外型と、建物内に多数の収納空間を設ける屋内型の2種類です。
トランクルームの経営方式は事業用定期借地方式、一括借上方式、業務委託方式の3種類があり、それぞれ経営可能なタイプや事業への関わり方が異なります。
事業用定期借地方式は、専門業者に土地だけを貸し出す方式です。
一括借上方式はコンテナハウスや建物を所有者が建設し、それをサブリースの形で専門業者に貸し出します。
業務委託方式では、集客や管理のみを専門業者に委託し、設備投資や経営は土地所有者自身がおこないます。
土地活用としてトランクルーム経営を始めるメリット・デメリット
トランクルーム経営は立地や広さに制限されることが少ないため、賃貸物件に向いていない土地でも活用可能です。
また、長期契約する利用者が多いため収益が安定しやすい点、賃貸物件に比べ初期費用がかからない点もメリットと言えるでしょう。
一方、トランクルームは経営にかかるコストが少ない一方で、収益も賃貸物件より少なめになるのが一般的です。
好立地の土地では、アパートやマンションを経営した場合と比べ収益に大きな差が出てしまう場合もあるでしょう。
賃貸物件に比べると利用できる優遇制度が少なく、固定資産税や相続税の節税効果が少ない点もデメリットです。
トランクルーム経営でありがちな失敗とその対策
先述のとおりトランクルームは節税に利用できる優遇制度が少なく、固定資産税や都市計画税は更地の状態と同額です。
固定資産税が増額した場合は、収益が出ているのに赤字と言う事態も発生するでしょう。
こういった事態を回避するためには、賃貸物件との税額の違いを理解し、余裕のある収支シミュレーションをおこなうことが大切です。
また、賃料の設定を見誤り良好な利回りが確保できなくなるケースもしばしば見られます。
競合他社の賃料、稼働状況、設備の種類などをしっかり調査し、適切な賃料設定を考えましょう。
思うように集客ができずに早期撤退した結果、損害だけが残るようなケースも少なくありません。
その土地が持つ集客性や地域の需要について下調べをしたうえで、ある程度長期スパンでの経営計画を立てましょう。
まとめ
トランクルーム経営は、賃貸物件に比べ土地の状況に収益が左右されにくい土地活用法です。
経営を始める際には活用したい土地が持つ特徴だけでなく、地域のニーズや競合他社の密度などをしっかり調べておきましょう。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、住之江区南港を中心に不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓