0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 相続した空き家!管理方法や放置した際のデメリットを解説

相続した空き家!管理方法や放置した際のデメリットを解説

カテゴリ:不動産売却

相続した空き家!管理方法や放置した際のデメリットを解説

現在のお住まいから遠く離れた実家などを相続する予定のある方は、どのように管理すれば良いのかわからない方も多いでしょう。
また、管理せずに放置した場合、どのようなリスクが発生するのかも事前に知りたいところです。
そこで今回は、相続した空き家の管理方法や放置した際のデメリット、その解決策について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

相続した空き家!空き家の管理方法

空き家を自分で管理する際は、定期的に現地に足を運んで建物のお手入れをする必要があります。
具体的な管理方法としては、以下の3点です。

換気をおこなう

物件の現地についたら、まず窓を開けて室内の空気を入れ替えることが大切です。
人が住まなくなった家には湿気が溜まりやすく、この湿気が柱や基礎部分を腐らせてしまう原因になってしまうのです。

通水をする

水道を長期間使わないままにしておくと、水道管が錆びて劣化につながります。
下水道の臭いが上がってきて、悪臭が広がる可能性もあるので、1分程度水を出しっぱなしにするだけでも効果があります。

掃除を徹底的におこなう

庭に生えている草取りも含めて、物件周りの清掃は隅々まで実施することが重要です。
景観が荒れていると不法侵入や放火の対象として狙われやすくなるので、注意が必要です。

相続した空き家!空き家を放置した際のデメリット

空き家を放置することで、下記のようなさまざまなリスクが発生します。

特定空家に指定される

空き家を放置することで、周辺地域の景観を損ねたり倒壊の危険性が高まったりするなどの社会的な問題が発生します。
著しく周囲に影響を与える恐れがある空き家は行政によって取り壊される可能性があり、さらにその解体費用は所有者に請求されるのです。

所有者責任が発生する

適切な管理を怠ったことから、ブロック塀が崩壊して通行人に怪我をさせるといったことも考えられます。
このような事故が発生した場合、自分自身に原因がなくても所有者の責任となるため、損害賠償を請求されることがあるでしょう。

相続した空き家!空き家管理の解決策

空き家を適切に管理するための解決策として、下記の方法が考えられます。

解体する

空き家を適切に管理するためには、自分で定期的に現地に足を運んで掃除や簡単な現地確認をするといった手間が発生します。
放置するとリスクも発生するため、管理が面倒な方は解体がおすすめです。

売却する

空き家に住む賃借人を見つけられれば、建物の劣化も防げます。
投資用物件として売却することによって、固定資産税やメンテナンス費用などを負担する必要がなくなります。

譲渡する

築年数や場所の問題から、投資用物件として売却することが難しいことも考えられます。
無償になってしまいますが、第三者に譲渡することで税金の支払いや管理の手間を省けます。

まとめ

今回は、空き家を相続した時の管理方法や放置した際のデメリットについて解説しました。
放置すると、最悪の場合取り壊しになるなどさまざまなリスクが発生するため、どのように扱うのかを早めに検討することをおすすめします。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区の弁天町駅徒歩2分のところに店舗があり、主に大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、住之江区南港を中心に不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら



≪ 前へ|庭へのドッグランの設置はDIYでも可能!製作に役立つ基礎知識をご紹介   記事一覧   山林に不動産投資!山林を購入するメリットや価格相場をご紹介|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。