引っ越しを契機とし、リビングに置くソファを新調したいと考えている方は多いでしょう。
しかしさまざまなタイプがあるソファのなかから、自分の部屋に適したものを選ぶためにはどうしたら良いのでしょうか。
そこで今回は、ソファを選ぶポイントとして構造や形の違い、サイズの目安について解説します。
ソファの選び方のポイント①構造
リラックスするための空間であるからこそ、ソファの素材にはこだわりたいものです。
表面の素材は主にファブリック製、合成皮革製、本革製があるので、自身の好みに応じて選択しましょう。
また、内部構造に用いられているクッション材にはウレタンフォーム・コイルスプリング・ポケットコイルスプリングなどがあります。
ソファで長時間過ごす予定がある場合は、硬めの座面を選んだほうが疲れにくいのでおすすめです。
一方、あまりに柔らかすぎる座面だと体へ大きな負担がかかり、腰を痛めてしまいかねない点に注意が必要です。
ソファの選び方のポイント②サイズ
ソファを購入する際は、第一にどこに置くかを考えることが大切です。
そのうえでどのくらいの幅や奥行きであれば生活動線に支障をきたさないか、搬入に問題がないかを検討します。
また、自身がソファをどのように使いたいのかをシミュレーションしながら座面の幅や奥行き、背もたれのサイズもしっかりと考えましょう。
ソファでパソコン作業をしたいと考えているのであれば奥行きが狭めなもの、横になったりあぐらをかいたりとリラックスしたいのであれば奥行きが広めのものがおすすめです。
ソファに座って長時間テレビや映画を見たいときは、背もたれが高いものを選びましょう。
ソファの選び方のポイント③形
1人掛け用のソファといっても、肘掛け付きのものがあれば、リクライニング機能付きのものもあるなどさまざまな形があります。
ソファの隣にサイドテーブルを、前方にオットマンを置けば、足をのばしながらリラックスした時間を過ごせるでしょう。
ラブソファは2人掛けのソファよりもややコンパクトなサイズで、1人で使うときにはゆったりと、2人で使用する際にはほど良い距離感で座れる点が特徴です。
リビングが広い場合には、L字型に配置できるコーナーソファがおすすめです。
直線型のソファに比べてスペースを有効に活用できるので、よりリビングのレイアウトがしやすくなります。
まとめ
一口にソファといっても、形や構造、サイズはそれぞれ異なります。
快適な生活を送るためにも、デザインだけでなく目的に合った形状のソファを選びましょう。
また、ソファを置くことで生活空間が圧迫されないよう、スペースに合ったサイズのものを選ぶことが大切です。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区のJR大阪環状線・大阪メトロ中央線「弁天町」駅徒歩2分のところに店舗を構え、主に大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、住之江区南港を中心に不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓