二世帯住宅の売却を検討している方のなかには、買い手が見つからないのではという不安を抱えている方も少なくありません。
二世帯住宅は間取りのタイプが合わず売却しにくいこともありますが、売れないわけではありません。
この記事では、二世帯住宅のタイプや売却しにくい理由、売却時の注意点についてご紹介します。
二世帯住宅売却で知っておくべき3つのタイプ
二世帯住宅には、3つのタイプがあります。
まず「完全分離型」は、各世帯の生活空間が完璧に独立しており、お互いのプライバシーが最大限守られるのが特徴です。
次に、「一部共用型」は玄関やキッチン、トイレなど、家の一部を両世帯で共用するタイプの二世帯住宅になります。
最後に、「完全同居型」は寝室以外の部屋を共有するタイプですが、プライバシーの確保が難しいという問題があります。
売却を検討している二世帯住宅がどのタイプにあてはまるのか、まずは確認してみましょう。
二世帯住宅が売却しにくいと言われる理由
一般に、二世帯住宅は建築費の関係で一戸建てより高値で取引されています。
しかし、現在は核家族化が進んでいるため、購入希望の方が少ないのが実情です。
そのため、買い手がなかなか見つからないケースもあります。
一方で少子高齢化が進む地域では、需要が高まっており買い手が見つかる可能性もあります。
しかし、二世帯住宅には前述の3つのタイプがあり、タイプによってはライフスタイルに合わず買い手が見つからないケースも少なくありません。
ほかにも二世帯住宅は、家族の死や離婚、ローンの延滞などの理由で売却されるケースもあり、心理的瑕疵を警戒する買主も多いです。
このような理由から、二世帯住宅は売却が少し難しいかもしれませんが、まったく売れないわけではありません。
二世帯住宅を売却するときの注意点
二世帯住宅の登記の形態としては、単独登記・共有登記・区分登記の3種類があります。
親が亡くなり売却する際は、変更登記によって親の名義を自分の名義にしなければ売却できないため、注意点として押さえておきましょう。
また、子どもからお年寄りまでが住む二世帯住宅は、汚れやすく生活感が現れやすいため、内覧前にハウスクリーニングや荷物整理をしておきましょう。
ちなみに、最近は外国人観光客が急増していることから、シェアハウスとして活用する事例も増えています。
まとめ
二世帯住宅のタイプによっては、ライフスタイルに合わないなどの理由で売却しにくい場合があります。
しかし、少子高齢化によって需要が高まりつつあり、まったく売却できないわけではありません。
売却に際しては、登記情報を確認・変更をおこない、ハウスクリーニングなども実施しましょう。
私たちセンチュリー21不動産情報センター 弁天町店は、大阪市港区の「弁天町」駅徒歩2分のところに店舗を構え、大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、住之江区南港エリアを中心に不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓