0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 3階建て住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点もご紹介

3階建て住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点もご紹介

カテゴリ:不動産購入

3階建て住宅のメリット・デメリットとは?購入時の注意点もご紹介

住宅密集地や狭い土地で住宅の購入を希望するときには、3階建てが有力な候補になるでしょう。
狭い敷地でも床面積を広げられる3階建て住宅は、眺望や間取りの面でも多くの魅力をもっています。
今回は、3階建て住宅のメリット・デメリット、購入時の注意点もご紹介します。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら


3階建て住宅を購入するメリット

見晴らしの良い眺望は3階建て住宅のメリットです。
住宅密集地でも他の住宅に遮られない眺望を確保しやすくなり、高い位置の窓や吹き抜けの設置によって、採光や風通しの良さも感じられるでしょう。
次に、間取りの選択肢が増えるのもメリットの1つです。
フロアが1層増える分、生活スペースに余裕が生まれます。
屋上バルコニーやビルトインガレージなど、3階建てならではの間取りによって、趣味のスペースも実現しやすくなるでしょう。
さらに、フロアごとに使い分けができ、メリハリのある生活空間を作れます。
たとえば、子どもの勉強部屋とリビングを別のフロアにしたり、二世帯住宅や店舗兼住宅にしたりと、家のなかを使い分けやすいです。

3階建て住宅を購入するデメリット

階段での移動が負担になり、デメリットに感じるかもしれません。
高齢になってからはなるべく下のフロアだけで生活できるように、3階は子ども部屋にするなどの配慮が必要でしょう。
また、2階建てに比べて建築費用が2割程度高くなるのもデメリットです。
3階建て住宅は構造計算の費用が必須なうえ、耐震性を高める建材・構造も必要となります。
その他、3階建て住宅は1階と3階での温度差が激しく、冷暖房効率が悪くなります。
断熱材や窓の性能にこだわる、吹き抜けの天井にシーリングファンを設置するなどの対策が必要です。

3階建て住宅の購入・建築における注意点

注意点としては、日当たりの確保が挙げられます。
住宅密集地では採光が取りにくいため、日当たりの悪い1階部分を寝室やビルトインガレージにする、2階~3階を吹き抜けにするなど工夫が必要です。
また、耐震性にも注意してください。
3階建て住宅は、2階建てに比べて、家のそばを通るトラックや強い風などの振動が、1階部分への大きな負担になりやすいです。
建物が高いと地震の揺れも大きくなるため、耐震性のある構造にしましょう。
さらに、メンテナンス費用にも注意しましょう。
2階建てよりも外壁・床面積が増えるため、修繕箇所が多くなり、高い足場も必要となります。
建築時に外壁や屋根に高性能な材質を選択しておくと、初期費用がかかってもランニングコストは抑えやすいでしょう。

まとめ

眺望の良さやフロアごとの使い分け、スペースに余裕ができる点が、3階建て住宅のメリットです。
一方で、階段移動の負担や、建築費・冷暖房コストが割高といったデメリットもあります。
3階建て住宅を購入するときには、日当たりや耐震性、メンテナンス費用にも注意しましょう。
大阪市の不動産売買はセンチュリー21不動産情報センターお任せください。

 弊社は特に、大阪市港区、大阪市此花区、大阪市大正区、大阪市西区、大阪市西淀川区、大阪市住之江区南港エリアを得意としています。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら



≪ 前へ|中古マンションにある専用庭とは?購入するメリット・デメリットもご紹介   記事一覧   ハウスメーカーの家はなぜ高く売却できる?重要視されるポイントも解説!|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。