0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの借入限度額の基準は?利用するうえでの注意点なども解説

住宅ローンの借入限度額の基準は?利用するうえでの注意点なども解説

カテゴリ:不動産購入

住宅ローンの借入限度額の基準は?利用するうえでの注意点なども解説

マイホームを購入する際に多くの方が住宅ローンを利用していますが、いくらでも借りられるものではありません。
借入限度額は人により金額が異なりますが、どのような基準で判断しているのでしょうか。
この記事では、住宅ローンの借入限度額について注意点なども解説するので、マイホームの購入を考えている方はお役立てください。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら


住宅ローンの借入限度額を決める基準

住宅ローンは必ずしも希望する金額を借りられるものではなく、金融機関が個々の基準により個別審査をおこなって借入限度額を決めています。
判断基準の1つが年収で、勤めている企業のほか勤続年数なども示し、金融機関はそれらの情報に基づいて借入者の返済能力を判断しているのです。
また、年収のうち住宅ローンの返済額の割合を返済負担率として定め、その基準は20%〜40%ほどに定められています。
ただし、25%以内に抑えておくのが安心だと一般的に言われているとおり、無理をしないほうが得策でしょう。
なお通常の場合、長い期間をかけて少しずつローンを返済するので、全額返済するまでの年齢も融資における判断基準になっています。
これも金融機関によって違いがありますが、退職後の70歳になっても支払うような計画は現実的とは言えないでしょう。

▼この記事も読まれています
転職が住宅ローンに与える影響!申し込みや返済中の影響についてご紹介

住宅ローンの借入上限をアップさせる方法

住宅ローンの審査基準の1つに年収があるとおり、年収が多いほど借入限度額は多くなります。
借入上限をアップさせるため、借入者だけの収入に限らず、配偶者などの収入をくわえた金額で借入限度額を計算してもらう収入合算という方法があります。
収入合算できるのは、借入者の配偶者のほか親や子など同居予定の家族で、安定した収入を得ている点を要件としているのが一般的です。
また、借入期間によっても借入上限は変わり、期間が長いほど借入限度額が多くなります。
このほか、年に2回のボーナス月における返済額を増やす方法によっても借入上限をアップさせられるので、金融機関に相談してみましょう。

▼この記事も読まれています
自己破産で不動産売却をするタイミングは?ローンはどうなる?

住宅ローンを借りるうえでの注意点

住宅ローンは、まとまった金額を借りて長い期間をかけて返済するものなので、生活に負担とならない返済プランを立てるのが重要です。
しかし、金融機関によって作られる返済プランは個々の暮らしにおける事情を反映していないケースも発生しかねません。
マイホームを持つと、固定資産税がかかるほか、思いもかけない修繕費や維持費が必要になってくるのも注意点の1つです。
また、ボーナス払いを設定する場合には、会社の業績悪化や転職などによってボーナスを得られなくなる可能性が考えられるので注意が必要になります。

▼この記事も読まれています
定年後に住宅ローンが残っている場合の返済計画について解説

まとめ

住宅ローンの借入限度額については収入合算などによりアップできますが、どんな手法を使ったとしても、大切なのは無理なく返済できるプランを立てる点です。
無理をしてマイホームを購入したために日常生活に影響が及ばないよう、借入額は身の丈に合った範囲で抑えましょう。
大阪市の不動産売買はセンチュリー21不動産情報センターお任せください。


お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店への問い合わせはこちら



≪ 前へ|秋の住替えフェア開催   記事一覧   中古マンション購入後にかかる維持費の種類とは?抑える方法と注意点を解説|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。