本記事では、土地購入を検討中の方に向け、共有名義の概要・メリット・注意点などをご紹介します。
土地を購入する際、共有名義で購入するのは選択肢として有効な手段です。
しかし、メリットがある反面、デメリットを理解しなければトラブルに発展する可能性もあります。
そのため、土地の購入を検討している方は、記事を参考に自身にあった土地購入をしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の売買・投資物件一覧へ進む
土地購入における共有名義とは?
共有名義とは、不動産の土地・建物を複数人で共同所有し、全員が登記している状態をいいます。
たとえば、夫婦で3千万円の不動産を折半して購入しました。
この場合は、50%の所有持ち分で共有名義となります。
▼この記事も読まれています
新築戸建ての引き渡し日の流れと持ち物をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の売買・投資物件一覧へ進む
土地購入における共有名義のメリット・デメリットとは
ここでは、共有名義のメリットを2つご紹介します。
住宅ローン控除は名義人ごとに適用される
住宅ローン控除は、住宅購入に対する減税措置です。
こちらは、共有名義でも住宅ローン控除の適用が可能です。
したがって、双方で減税措置が受けられる点は大きなメリットといえるでしょう。
相続時に節税が期待できる
共有名義の場合は持ち分しか課税対象になりません。
そのため、単独名義よりも相続税の節税効果が期待できます。
続いて、デメリットをご紹介します。
売却時が面倒になる
共有名義にすると、売却時に手続きが面倒になるかも知れません。
共有財産を処分するには、全員の同意が必要になるからです。
このように、名義人全員の合意が必要になる点は、デメリットといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家で火災が発生!よくある原因は?所有者が負う責任も確認!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の売買・投資物件一覧へ進む
土地購入における共有名義の注意点
共有名義の土地購入には、いくつか注意点があります。
1つ目は、持ち分の明確化です。
持ち分の設定は、明確な割合でなければいけません。
購入金額と持ち分割合が異なると、共有名義間での贈与になる可能性があるからです。
具体例として、夫婦で不動産を購入し、夫が住宅ローンを組みました。
その後、持ち分比率を夫婦で50%にした場合、妻は支出なく持ち分を取得できます。
しかし、この場合は夫から妻への贈与と認識され、妻に贈与税の負担が発生する可能性が高まります。
2つ目は、財産分与のトラブルです。
夫婦で共有名義の土地を購入しても、離婚した場合は、土地の処分でトラブルに発展するかも知れません。
たとえば、土地を売却したい方とそうでない方で意見が異なるケースも考えられます。
こうしたトラブルを回避するには、婚姻前に財産分割方法などを話し合っておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
廃業時に法人名義の不動産売却はできる?その方法や流れをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
本記事では、土地を共有名義で購入する際のメリット・デメリットなどをご紹介しました。
共同名義は、住宅ローン減税や相続税の節税など、多くのメリットがあります。
一方、贈与税や財産分与といったデメリットも理解しておく必要もあります。
土地購入を検討している方は、今回の記事を参考に、慎重に検討しましょう。
大阪市の不動産売買はセンチュリー21不動産情報センターにお任せください。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の売買・投資物件一覧へ進む