0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 土地活用における建設協力金とは?オーナー・テナントのメリットをご紹介!

土地活用における建設協力金とは?オーナー・テナントのメリットをご紹介!

カテゴリ:Q&A

土地活用における建設協力金とは?オーナー・テナントのメリットをご紹介!

土地活用における建設協力金は、土地の所有者と借主の間でおこなわれる契約の1つです。
借主が土地所有者に建築費用を貸しつけ、建物を建設する方法です。
この方法には、双方でメリット・デメリットがあるのをご存じでしょうか。
本記事では、建設協力金の特徴などをそれぞれの立場からご紹介するので、興味がある方には、必読の情報です。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店へのお問い合わせはこちら


土地活用における建設協力金とは?

建設協力金とは、建物の借主が貸主(土地所有者)に、貸しつけるお金を指します。
こちらは、基本的に賃貸借契約(リースバック方式)が採用されます。
具体的には、借主が貸主に資金を無利子・低金利で貸しつけ、その資金で建物を建築する土地活用法です。
なお、このお金の返済ですが、借主が毎月支払う賃料と相殺する仕組みが一般的です。

▼この記事も読まれています
投資用マンションの売却に適したタイミングとは?売却準備や注意点も解説!

土地活用における建設協力金:オーナーのメリット・デメリットとは

オーナー側が受けるメリットは、以下の2点があります。
まずは微小な自己資金でスタートできる点です。
借主であるテナントがオーナーに建築資金を貸しつけます。
そのため、自己資金を最小限に抑えた賃貸経営が可能です。
次に空室リスクが抑えられる点です。
建設協力金を使う場合、借主の希望に添った建物にするため、長期的な利用を計画します。
したがって、新しい借主を探す手間や費用を削減できるため、安定した収益が得られるでしょう。
メリットがある反面、デメリットもあります。

テナントの退去後に費用がかかる

テナントが退去する際には、建物の修繕費用が発生します。
なお、前テナントの希望した造りになっているため、新たな入居者が見つかりにくい点はデメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産投資に役立つ「コンパクトシティ」とは?意味や特徴を解説!

土地活用における建設協力金のテナントのメリット・デメリット

まずは、メリットからご説明します。

希望どおりの仕様で開業できる

建設協力金の利用によって、テナントは希望どおりの建物仕様で開業ができます。
続いて、テナント側のデメリットです。

途中解約した場合は建設協力金を回収できない

テナントが契約途中に解約した場合、先に支払った資金の回収はできません。
そのため、将来のビジネス計画や需要の変化を考慮して、慎重に検討する必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産投資は一戸建てが狙い目!一戸建て投資のメリット・デメリットを解説!

まとめ

本記事では、土地活用における建設協力金についてご紹介しました。
この土地活用法は、借主と土地所有者の両方にとって有益な方法です。
ただし、双方にメリットがあれば、デメリットもあるので、これらの要素を考慮しながら、建設協力金の利用を検討するようにしましょう。
大阪市の不動産売買はセンチュリー21不動産情報センターにお任せください。


お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|建売住宅を建築前に契約は可能?メリット・デメリットや流れもご紹介   記事一覧   2000万円でリフォームはどこまで可能?できることとできないことを解説|次へ ≫

タグ一覧

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センターでは、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、福島区、西成区、住之江区南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。