0120-155-021

営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日・水曜日

大阪市の不動産売買|センチュリー21不動産情報センター > センチュリー21不動産情報センター 弁天町店のスタッフブログ記事一覧 > 新築一戸建ては空き巣被害に遭いやすい?その特徴と防犯対策を解説【センチュリー21不動産情報センター】

新築一戸建ては空き巣被害に遭いやすい?その特徴と防犯対策を解説【センチュリー21不動産情報センター】

カテゴリ:不動産購入

新築一戸建ては空き巣被害に遭いやすい?その特徴と防犯対策を解説

新築一戸建ては、快適な住環境を提供してくれますが、空き巣の被害に遭いやすいというデメリットもあります。
空き巣に侵入されやすい新築一戸建ての特徴や、空き巣から身を守るための防犯対策はどのようなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、新築一戸建ての購入をご検討中の方向けに、空き巣の被害に関する最新の情報と対策方法について解説します。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店へのお問い合わせはこちら


新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい

警視庁の調査によれば、新築一戸建ては空き巣被害が多い傾向にあります。
低層階が多く、防犯対策が不十分なことが主な原因です。
また、人との接点が少ないため、被害に気づきにくいとされます。
防犯対策としては、防犯ガラスや防犯錠の設置、防犯カメラやセンサーライトの導入が有効です。
また、近隣とのコミュニケーションを図り、見守り合うことも重要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅購入時の手付金とは?支払いタイミングや払えない場合の対応を解説

空き巣に侵入されやすい新築一戸建ての特徴

新築一戸建ては、空き巣の標的にされやすいとされています。
その理由は、人通りが少なく、留守が多いこと、そして防犯対策が不十分なことの3つが挙げられます。
周囲に建物がまだ少ないため、通行人や近隣住民の目が行き届きにくい
住人は忙しく、家を空ける時間が長いことが多く、防犯対策も万全ではない
窓やドアの鍵が弱かったり、センサーや防犯カメラが不足していることもある
これらの特徴が、空き巣にとって狙いやすい環境となっているのです。
したがって、新築一戸建てに住む際は、防犯対策を十分に考えることが重要といえるでしょう。

▼この記事も読まれています
土地購入における共有名義とは?メリットから注意点までくわしくご紹介!

新築一戸建ての空き巣防犯対策

新築一戸建ての防犯対策としては、以下のようなことが有効です。

●玄関や窓に防犯用の鍵やフィルムを取り付けること
●不在時には、ライトやテレビなどをタイマーで点灯させること
●防犯カメラやセンサーライトなどを設置すること
●引っ越し後すぐに、近隣の住民や管理人に挨拶をして顔見知りになること


窓には防犯フィルムやガラスを貼ることで、窓が割れにくくなり、侵入を防ぎます。
次に、玄関には防犯カメラやドアホンを設置し、来訪者を確認することが重要です。
また、玄関ドアには強固な錠や補助錠を取り付け、侵入を防ぎましょう。
外周部を明るく照らすセンサーライトや防犯灯を設置することも有効です。
近隣の住民とのコミュニケーションをとり、人の目を増やすことも空き巣被害を抑えることにつながります。

▼この記事も読まれています
建売住宅で売れ残りの理由とは?売れ残りのメリット・注意点をご紹介!

まとめ

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすいという事実を知っていますか。
新築一戸建ては、周囲の環境にまだなじんでいないことや、セキュリティシステムが未整備であることなどが原因で、空き巣に狙われやすいのです。
十分な防犯対策を実施することで、安心して過ごすことができるでしょう。
大阪市の不動産売買はセンチュリー21不動産情報センターにお任せください。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

センチュリー21不動産情報センター 弁天町店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|新築一戸建ての種類や購入時の注意点について解説【センチュリー21不動産情報センター】   記事一覧   2022年以降の住宅ローン控除についてご紹介【センチュリー21不動産情報センター】|次へ ≫

加藤 良一 最新記事



加藤 良一

私たちセンチュリー21不動産情報センター では、主に大阪ベイエリアの大阪市港区、大正区、此花区、西淀川区、西区、南港エリアを中心に、不動産の売買についてご相談を承っております。 住宅ローンや相続、任意売却、空家、借地、リフォーム、収益などのお悩みもお気軽にご相談ください。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る

センチュリー21の加盟店は、すべて独立 ・自営 です。